砥粉の成分分析(白・黄・赤の違い)2008年09月17日 11時11分11秒

   砥粉には白・黄・赤という色から区別した区分がありますが
   実際に何が違うのか気になり問い合わせてみました。
   その結果が下表の通りです。
   このデータは分析結果ですので、いつでもこの成分割合という訳ではありません。
   毎度のことですが、漆と同じく砥粉も基本的には自然の産物です。
   その点、予めご了承の程お願い申し上げます。
   なお、従来の使い分けはあくまで木肌の色で決まるようですので、
   春慶塗のような木肌の色を見せる仕上げの場合は意識する必要がありそうです。

成分 白砥粉 黄砥粉 赤砥粉
シリカ(二酸化珪素) SiO2 77.56% 60.58% 63.12%
アルミナ(酸化アルミニウム) Al2O3 10.20 18.02 17.42
酸化第二鉄 Fe2O3 3.17 7.90 8.69
酸化カルシウム CaO 0.22 0.22 0.22
マグネシア(酸化マグネシウム) MgO 0.95 2.06 0.95
強熱減量 3.10 6.28 5.53


   以下はあくまで上表とネットで検索した結果からの推測ですが、
   赤色~黄色は遊離酸化第二鉄の色だそうですので
   酸化第二鉄の含有量が主に砥粉の色に影響しているようです。

   ちなみに、強熱減量とは500~600℃で熱した場合に生じる
   重量減少量(割合)のことのようです。

  後日記
      漆工界では砥石を削って造られたものを特に砥石粉と言っています。
      従って、ここで言う砥粉は黄土を焼いて粉にしたものになります。
      ちなみに、輪島地の粉も珪藻土の一種の黄土を蒸し焼きにし粉砕した
      粉末との事ですので、砥粉と地の粉には黄土繋がりがみて取れます。