漆器のお椀を水に漬けたままにしてしまった結果、・・・ ― 2010年05月12日 18時00分41秒
ご質問)
漆器のお椀を水に漬けたままにしてしまった結果、
漆器の表面に亀裂ができてしまいました。
修理するにはどうしたらよいでしょうか。
回答)
漆器のお椀を水に漬けたままにして、表面に亀裂ができたとの事ですので
実際はかなり深いレベルまで亀裂が入っていると思われます。
(たぶん、下地レベルまで亀裂が入っています。)
従って専門家に修理を依頼するのが良いでしょう。
この亀裂が深いレベルと考える理由はお話の内容から
木地(木材)が吸水して膨張した為、塗りと木地の間に
歪が生じて亀裂が発生したと思われるからです。
お椀制作の工程は簡単に言うと、
木地、下地(塗り)、中塗り、上塗りとあり、
通常、下地(塗り)、中塗りの工程は数回行われます。
また、亀裂の状態に応じて追加の工程も施す必要があるので
この工程を正確に行うには専門家に任せた方が間違いがありません。
素人がやると、すぐにまた亀裂が発生するという事が良くあります。
漆器のお椀を水に漬けたままにしてしまった結果、
漆器の表面に亀裂ができてしまいました。
修理するにはどうしたらよいでしょうか。
回答)
漆器のお椀を水に漬けたままにして、表面に亀裂ができたとの事ですので
実際はかなり深いレベルまで亀裂が入っていると思われます。
(たぶん、下地レベルまで亀裂が入っています。)
従って専門家に修理を依頼するのが良いでしょう。
この亀裂が深いレベルと考える理由はお話の内容から
木地(木材)が吸水して膨張した為、塗りと木地の間に
歪が生じて亀裂が発生したと思われるからです。
お椀制作の工程は簡単に言うと、
木地、下地(塗り)、中塗り、上塗りとあり、
通常、下地(塗り)、中塗りの工程は数回行われます。
また、亀裂の状態に応じて追加の工程も施す必要があるので
この工程を正確に行うには専門家に任せた方が間違いがありません。
素人がやると、すぐにまた亀裂が発生するという事が良くあります。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sugimotojapan.asablo.jp/blog/2010/05/12/5082662/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。