漆について(ツイッターまとめ:生漆) ― 2010年12月01日 14時56分45秒
初めて漆を始めようとされるお客様によく有りがちなのが、ご来店そうそう「漆を下さい。」と言われる事です。こちらが「どんな漆が必要ですか?」と尋ねると「???」。そう、漆は1種類ではなく、用途などに応じた幾種類かの漆があります。それらについて追々ツイートしていきます。
漆は用途、原産国、製造方法などの観点から区分ができます。お客様へ漆をお渡しする視点からは用途、原産国(=ご予算)が判れば決まりますが、漆の取扱いについては、製造方法から見た方が判りやすい部分がありますので、まずは、製造方法の観点から分類してご説明します。大きく分けて2種類です。
前回の漆ツイートの製造方法の観点から分類して2種類です。は精製の有無で2種類という事になります。非精製漆と精製漆。この違いは漆を乾固させる時に室(むろ:風呂)に入れるか入れないかの違いに繋がります。精製漆は製造過程で水分を除くので乾固させる時に湿らせた室に入れる必要があります。
非精製漆には粗味(あらみ)漆と生(き)漆があります。粗味漆は漆の木から掻き取ったままの漆で掻き取った際に混入する夾雑物を含むもの。その夾雑物を漉し取ったものが生漆になります。夾雑物は製造段階では意味を持ちますが販売時はあまり意味が無い為、一般的に漆屋で売られているのは生漆です。
生漆の用途は主なところで下地、艶上げ、拭き漆でしょうか。生漆(他の漆も同様ですが)の区別としては産地別があります。①日本産、中国産(ウルシオールが主成分)、②ベトナム台湾(ラッコール)、③ビルマ(チチオール)。当店は①までですが、漆屋さん毎に確認すると良いでしょう。それと、生漆で一番大事なのが鮮度。こればかりは使ってみないと判りません。また、ご購入後のお客様の保管方法によっても鮮度が大きく変わります。冷暗所保管が基本。漆(特に生漆)は生ものという事を心得て取り扱って下さい。適切に保管して公式見解で6ヶ月が消費期限です。
漆は用途、原産国、製造方法などの観点から区分ができます。お客様へ漆をお渡しする視点からは用途、原産国(=ご予算)が判れば決まりますが、漆の取扱いについては、製造方法から見た方が判りやすい部分がありますので、まずは、製造方法の観点から分類してご説明します。大きく分けて2種類です。
前回の漆ツイートの製造方法の観点から分類して2種類です。は精製の有無で2種類という事になります。非精製漆と精製漆。この違いは漆を乾固させる時に室(むろ:風呂)に入れるか入れないかの違いに繋がります。精製漆は製造過程で水分を除くので乾固させる時に湿らせた室に入れる必要があります。
非精製漆には粗味(あらみ)漆と生(き)漆があります。粗味漆は漆の木から掻き取ったままの漆で掻き取った際に混入する夾雑物を含むもの。その夾雑物を漉し取ったものが生漆になります。夾雑物は製造段階では意味を持ちますが販売時はあまり意味が無い為、一般的に漆屋で売られているのは生漆です。
生漆の用途は主なところで下地、艶上げ、拭き漆でしょうか。生漆(他の漆も同様ですが)の区別としては産地別があります。①日本産、中国産(ウルシオールが主成分)、②ベトナム台湾(ラッコール)、③ビルマ(チチオール)。当店は①までですが、漆屋さん毎に確認すると良いでしょう。それと、生漆で一番大事なのが鮮度。こればかりは使ってみないと判りません。また、ご購入後のお客様の保管方法によっても鮮度が大きく変わります。冷暗所保管が基本。漆(特に生漆)は生ものという事を心得て取り扱って下さい。適切に保管して公式見解で6ヶ月が消費期限です。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sugimotojapan.asablo.jp/blog/2010/11/26/5539925/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。